道産材を中心に、無垢の木を使っています。
樹凛工房オリジナル製品に使用する樹種はナラ・タモ・サクラ・ウォルナットの4種類です。
木には広葉樹と針葉樹がありますが、この4種はいずれも広葉樹で、家具材として適した材料です。
道産材を中心に、北洋材(ロシア)・北米材(アメリカ)を、その時々の木材市場の状況に合わせて併用しています。
「無垢材の家具」と「フラッシュの家具」。この2つはよく比較して語られます。
一般的に、前者は木の質感を生かした高級品、後者は合板を使った安価品、というイメージがあるようです。しかし、名作といわれる作品や価値あるアンティーク製品にもフラッシュの家具は多く見受けられます。
家具材としての無垢材と合板にはそれぞれ長所と短所があります。どちらが良い悪いというものではありません。
樹凛工房では、家具の製作に一部の部材を除き無垢材を使用しています。
その性質上合板を使用した方が良い部材、また、デザイン上の制約でフラッシュを用いないと制作できない場合もあります。その都度適材適所で、と考えます。
ただ、無垢材で作られた家具の持つその質感・温かみはフラッシュの家具にはないものです。
また、私個人としてもやはり無垢材で製作された家具が好きですし、そういった意味からも無垢材の可能性を追求していきたいと思っています。
昔ながらの「ほぞ組み」で、一品一品丁寧につくります。
無垢材の特徴にその伸縮性があります。これは製作上、無垢材の短所と位置づけられます。
ただ、これは材、または家具となった木が呼吸をし、生き続けている証でもあります。
この伸縮を抑え込むような作り方をすると、製品になってからのトラブルの原因ともなります。思った以上に木が動く力は強いようです。
当工房では、「ほぞ組」を用いた家具づくりをしています。
また、ダイニングテーブルの天板裏面に取り付ける「そり止め」という部材がありますが、これは天板が伸縮する動きを邪魔せずにその反りを防止するためのものです。その納まりには「吸付蟻桟」という仕口を用います。共に無垢材の加工に適した、材が動く力をうまく逃がすための工法です。
これらの加工は大部分を機械加工しますが、製作する製品はほとんどが一品、もしくは数台で進めます。
その先にあるお客様の顔を思い浮かべながら、確かで丁寧なものづくりを日々心がけています。
植物が主原料の「自然系オイル」で仕上げます。
木製品の塗装にはウレタン塗装やラッカー塗装、オイルフィニッシュなどがあり、その工法は多岐にわたります。また、それぞれに一長一短があります。
ここでもよく比較されるのが「ウレタン塗装」と「オイルフィニッシュ」です。
かねてより、また現在でも多く用いられているのはウレタン塗装で、その塗膜物性は強く耐水性・耐汚染性にすぐれています。
反面、溶剤の使用等による環境負荷が大きい、木の質感が失われる、表面に形成された塗膜が剥がれると見るに堪えない・・・など。また、そうなったときのメンテナンスは個人では不可能です。
一方のオイルフィニッシュは刷毛塗りできるため塗装用の設備が必要なく、施工も容易です。また近年、エコという観点から環境負荷の小さい、天然植物油が主成分のオイル(自然塗料)を用いた塗装が多くみられます。
オイルフィニッシュは塗膜を形成せず、木材に浸透して保護します。仕上がりは自然で木の風合いを損ねません。だた、塗膜物性は非常に弱く、耐水性・対汚染性に問題があります。経年変化による木の味わいを醸し出すにはメンテナンス等にそれなり労力を要します。
樹凛工房では、塗装に「二液型ウレタンオイル(自然系塗料)」によるオイルフィニッシュを用いています。天然植物が主成分ですが、ポリウレタン樹脂を配合することで塗膜物性を向上させたものです。
様々なオイルフィニッシュを試してみた結果、現在の工法に落ち着きました。
ちなみに、自然素材にこだわったお客様には自然塗料にて塗装も行っています。
お気軽にご相談ください。